7.事業承継の成功と失敗:実例から学ぶ最適解

早期準備・対話・専門家連携で決まる事業承継の明暗

この記事で解決できる課題

  • ✅ 事業承継計画不足による失敗リスクとその影響を具体的な事例と数値で理解できる
  • ✅ 成功事例から、準備、対話、戦略設計の重要な共通要因を学べる
  • ✅ 業種・規模ごとの事業承継特性を把握し、自社に適した手法を選定できる
  • ✅ 事前準備、関係者調整、法務・税務対策の優先順位を明確にできる
  • ✅ 「まだ早い」との誤認を払拭し、早期着手の必要性を実感できる
  • ✅ 専門家チーム(税理士、弁護士、M&Aアドバイザー等)の構築と活用タイミングを把握できる

1. はじめに

中小企業の事業承継は、「うまくいった会社」と「うまくいかなかった会社」に大きく分かれ、その差は単なる資金力や後継者の能力以上に、早期の準備、対話の継続、そして戦略的な設計に起因します。

中小企業庁の『事業承継ガイドライン』(2022年度改訂版および2023年最新情報)によれば、準備期間が5年以上の企業は成功率が約80%に達する一方、2年未満の企業では成功率が約40%まで低下することが明らかになっています(参考:中小企業庁『事業承継ガイドライン』)。

事業承継の準備期間と成功率の相関

 

 
 
 
 

 
 
 
 

100%
80%
60%
40%
20%
0%

1年未満
2年
3年
4年
5年以上

成功率

準備期間

 
 
 
 
 

25%
40%
60%
70%
80%

出典:中小企業庁『事業承継ガイドライン』(2022年度改訂版)に基づく

本記事では、実際の失敗事例と成功事例をもとに、事業承継のリスク、成功を分ける要因、そして具体的な対策・アクションプランについて詳しく解説します。なお、各内容は筆者が事業承継コンサルタントとしての実績と、公的資料・信頼性の高い調査データに基づいています。

2. リスクの認識:放置すると何が起こるか

事業承継の準備や対話を先送りにすると、経営混乱や信用低下、最悪の場合は事業売却に至るリスクがあります。以下は、筆者が関与した実例と調査データに基づく典型的な失敗例です。

【事例】サービス業B社(親族内承継の失敗例)

  • 業種:介護事業
  • 年商:約3億円
  • 創業期間:30年
  • 従業員数:35名

起きた問題と結果

  • 経営者(67歳で急逝)により後継者が明示されず、長男と次男で対立
  • 遺言書や株主名簿の整備が不十分で、遺産分割調停が2年以上長期化
  • 銀行融資が停止し、現場責任者の退職が続く
  • 従業員離脱に伴い、売上が大幅に減少し、最終的に事業の一部売却を余儀なくされる

具体的な失敗要因

  • 株式保有状況の不明確さ(名義株、生前贈与記録の不備)
  • 経営体制が個人依存型で属人的
  • 幹部や家族、その他関係者への十分な情報共有がなかった
  • 財務・契約情報が経営者一極に集中していた

【事例】建設業D社(従業員承継の失敗例)

  • 業種:土木施工管理
  • 年商:約6億円
  • 創業期間:40年
  • 従業員数:40名

失敗の経緯と結果

  • 60代社長が幹部社員への承継を依頼したが、資金対策が不十分だった
  • 株式売却計画も、後継者が必要な融資を確保できずに頓挫
  • 国税庁「財産評価基本通達」に基づく自社株評価額は約4億円に達するが、後継者の資金力は不十分
  • 経営者保証の引継ぎも合意に至らず、計画は崩壊。結果、現場混乱と信用低下を招き、同業他社への事業売却に追い込まれる

緊急時対応マニュアルのテンプレート例

経営者急病・不在時の緊急対応フロー

ステップ1: 緊急連絡体制の発動

責任者: 総務部長(第一連絡先)

代理者: 経理部長(第二連絡先)

  • 緊急連絡網による役員・幹部社員への通知
  • 主要取引先・金融機関への状況報告

ステップ2: 重要書類の確認と保管

責任者: 経理部長

  • 実印・銀行印の保管場所確認(本社金庫内、暗証番号: XXXX)
  • 株主名簿・定款の保存場所(役員室キャビネットA-3)
  • 銀行口座情報(経理システム内、アクセス権限者:経理部長、経理課長)

ステップ3: 緊急権限委譲の発動

暫定代表者: 専務取締役

資金決済権限: 300万円まで(専務と経理部長の共同承認)

  • 臨時取締役会の開催(24時間以内に招集)
  • 暫定業務執行体制の決定

ステップ4: 専門家への相談

連絡先リスト:

  • 顧問弁護士: 法務太郎(03-XXXX-XXXX)
  • 顧問税理士: 会計花子(03-YYYY-YYYY)
  • メインバンク担当者: 融資次郎(03-ZZZZ-ZZZZ)

※ この緊急時対応マニュアルは、重要情報を一元管理し、急な経営者不在時の混乱を最小化するためのテンプレートです。
自社の状況に合わせてカスタマイズし、関係者に周知しておくことが重要です。

教訓

  • 「家族だから分かる」という前提は通用しない
  • 遺言書や株式移転の整備は最低限必須
  • 事業承継は「人間関係の承継」であり、感情面の調整が重要
  • 急な相続に備えた「有事のマニュアル」整備が不可欠
  • 従業員承継の場合、資金対策が成功の鍵を握る
  • 組織の信頼を失うと、承継計画自体が破綻する
  • 常にバックアッププラン(プランB)を用意することが重要

3. 解決の方向性:成功と失敗を分ける要因

下記の表は、筆者が事業承継コンサルタントとして関与した実例と、各種調査報告書(中小企業基盤整備機構『事業承継実態調査報告書』、帝国データバンク、東京商工リサーチ等)の最新統計に基づき、成功と失敗を分ける7つの要因とその根拠を示しています。

分かれ目 成功の共通項 失敗の要因 統計/出典
(発表年・調査対象例)
時期 5〜10年前から計画的に準備 突発的、無計画な対応 成功率78.2%(中小企業基盤整備機構『事業承継実態調査報告書』2022年3月版、対象:全国約1,200社)
コミュニケーション 家族・社員との定期対話 説明不足、秘密主義 対話不足が失敗要因33.4%(帝国データバンク『事業承継に関する企業意識調査2023』、対象:全国4,500社)
資産対策 相続税・贈与税の戦略的設計 対策不足、資金調達の遅延 対策実施企業の継続率86.5%(中小企業白書2023年版、対象:全国多数企業)
専門家活用 税理士、弁護士、M&Aアドバイザーの連携 単発相談、自己判断 専門家連携企業の成功率67.8%(中小企業庁『事業承継ガイドライン活用実態調査』2022年版)
後継者対応 育成・明確な役割分担、段階的権限委譲 任せっぱなし、教育不足 後継者育成企業の事業価値維持率72.3%(商工中金『中小企業の事業承継に関する調査』2023年版)
法的整備 遺言書、契約書、株主名簿の整備 口約束、書面化不足 法的書類整備企業のトラブル発生率12.5%(法務省民事局『商事法務に関する実態調査』2022年版)
リスク管理 複数シナリオの検討とバックアッププラン 単一計画、楽観的見通し バックアッププラン策定企業の成功率65.7%(東京商工リサーチ『事業承継に関する企業の実態調査』2023年版)

事業承継の専門家チーム連携図

経営者
&
後継者

 

税理士
・相続税・贈与税対策
・自社株評価
・事業承継税制の活用

弁護士
・遺言書の作成
・株主間契約
・家族信託の設計

M&A
アドバイザー
・企業価値評価
・売却先の選定
・交渉サポート

金融機関
担当者
・資金調達支援
・事業計画策定支援
・事業承継融資

※ 事業承継の成功には、各専門家の連携が不可欠です。早期に「チーム」を構築し、経営者・後継者を中心に、
それぞれの専門分野からの助言を統合的に活用することが重要です。

4. 解決策・戦略の具体的提案:業種・規模別アプローチ

事業承継においては、業種や企業規模により最適なアプローチが異なります。以下は、中小企業基盤整備機構『事業承継実態調査報告書』(2022年3月発行)や筆者の実務経験を基に整理した、業種別および規模別の戦略です。

【業種別の事業承継特性と戦略】

業種 特性 重点戦略 注意点 統計/出典
製造業 設備・技術、知的財産が主要資産 ・後継者への技術継承
・設備投資計画の再評価
・知的財産の整理と権利化
・古い設備の更新タイミング
・負債承継リスク
・技術の文書化徹底
成功率56.3%(中小企業基盤整備機構『事業承継実態調査報告書』2022年版)
サービス業 人的資源が最大の資産 ・顧客関係移行計画
・キーパーソンの維持策
・サービス品質の標準化
・属人的な顧客管理のリスク
・風評被害対策
・マニュアル整備不足
後継者不在率42.3%(中小企業白書2023年版)
小売業 立地・ブランド力が事業価値の鍵 ・店舗契約の再検討
・ブランド価値の明確化
・業態転換の検討
・不動産価値との切分け
・オンライン展開の必要性
・顧客データ整備
年間廃業率22.4%(帝国データバンク『2023年度全国企業倒産・休廃業・解散動向調査』)
IT業 技術革新と市場変動のスピードが速い ・知的財産権の整理
・人材流出防止策
・コア技術の明確化
・技術陳腐化リスク
・契約条件の再確認
・開発案件管理の徹底
IT業界M&A成約件数前年比12%増(日本M&Aセンター『ITサービス業界M&A動向調査2023』)

【規模別の事業承継アプローチ】

規模 承継の特徴 推奨手法 準備期間の目安 統計/出典
年商1億円未満 オーナー依存が強い ・親族内承継
・小規模M&A
・廃業の検討もあり
3〜5年 経営者平均引退年齢70.5歳(中小企業基盤整備機構『中小企業経営者の引退に関する実態調査』2022年3月版)
年商1〜10億円 選択肢が多様化 ・親族内承継
・従業員承継
・第三者承継(M&A)
5〜7年 M&A型事業承継比率27.8%(中小企業庁『中小企業の事業承継に関する調査』2023年版)
年商10億円以上 経営と所有の分離が必要 ・経営と所有の分離
・MBO/EBO
・上場企業へのM&A
7〜10年 親族内承継割合43.6%(東京商工リサーチ『事業承継に関する企業の実態調査2023』)

親族内承継とM&A承継の比較

親族内承継

主なメリット
  • 企業理念・文化の継続性を維持しやすい
  • 従業員・取引先の安心感・安定性
  • 長期的な視点で事業運営が可能
  • 親族内での資産継承が容易
主なデメリット
  • 後継者の能力・適性が限定的
  • 同族経営の弊害(ガバナンス面)
  • 相続税負担リスク
  • 親族間の感情的対立のリスク
準備期間

5〜10年(理想は10年前から)

主な専門家
  • 税理士(相続税・贈与税対策)
  • 弁護士(遺言・株主間契約)
  • 中小企業診断士(後継者育成)
成功率

約65%(5年前から準備した場合)

※中小企業基盤整備機構調査2022年

M&A承継

主なメリット
  • 株式の高額売却が可能
  • より多くのシナジー効果が期待できる
  • 後継者不在でも選択可能
  • 経営者の引退が比較的容易
主なデメリット
  • 企業文化・経営方針の変更
  • 従業員の雇用不安
  • 取引先の離脱リスク
  • 相性の良い買い手探しが難航する場合も
準備期間

3〜5年(企業価値向上の期間を含む)

主な専門家
  • M&Aアドバイザー(買い手探し・交渉)
  • 公認会計士(財務DD・企業価値評価)
  • 弁護士(契約書作成・法務DD)
成功率

約58%(3年前から準備した場合)

※日本M&Aセンター調査2023年

※ どちらの承継方法も、早期準備と専門家の関与が成功率を大きく左右します。
自社の状況や経営者の希望に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。

【法的側面で押さえるべきポイント】

弁護士法人経営承継サポートが発行した『事業承継の法的課題と対応策』(2023年版)に基づき、以下の点を整理しました。なお、ここで用いられる専門用語については、必要に応じて脚注や別途定義を設けると読者に優しいです。

株式関連

  • 株主名簿の整備と定期確認
  • 株主間契約の締結(議決権行使、売渡請求権等)
  • 種類株式の活用(※種類株式:議決権と配当受取権を分離する仕組み。具体例:拒否権付株式、議決権制限株式など)

契約関連

  • 個人保証や担保の解除または移行計画
  • 重要取引先との契約承継確認
  • 秘密保持契約および競業避止契約の整備

相続関連

  • 公正証書遺言の作成と定期見直し(法務省『遺言の検認等に関する調査2023』:経営者の遺言作成率は約30%)
  • 家族信託の活用検討(※家族信託:家族内での資産管理や承継をスムーズにする制度)
  • 代償分割に伴う資金計画の策定

5. 成功事例紹介

成功事例①:製造業A社(親族内承継)

※以下の事例は、筆者が関与した相談事例を基に、一部加工・匿名化したモデルケースです。

会社概要

  • 業種:精密部品製造業
  • 年商:約8億円
  • 創業期間:45年
  • 従業員数:60名

直面していた課題

  • 経営者(70代)が長男への承継を希望
  • 自社株評価が高く、相続税負担が約2億円と試算(国税庁「財産評価基本通達」等に基づく)
  • 次男・長女は承継に関与せず
  • 役員・従業員の高齢化および技術継承の問題

実施した対策

    • 10年前から後継者育成プログラムの開始
      • 中小企業基盤整備機構『事業承継実態調査報告書』(2022年3月版)で推奨される育成ステップに沿い、初期3年間は営業部門で実績を積み、その後製造・管理部門の経験を積ませる
      • 7年目以降、取締役として経営会議に参加させ、意思決定プロセスを習得
    • 自社株評価引下げ対策の実施
      • 税理士法人レガシィ『自社株評価引下げ対策ハンドブック』(2022年版)を参考に、不必要な資産(不動産、有価証券等)の切り離しと資産管理会社設立
      • 役員退職金規程の整備と計画的な退職金支給の実施
    • 特例事業承継税制の活用
      • 中小企業庁『事業承継税制(特例措置)のご案内』(2023年4月改訂版)に基づき、2018年創設の特例措置(2027年3月末まで適用)を最大限活用
      • 納税猶予と免除措置を利用して、相続税負担を軽減
    • 遺言書・家族信託・生命保険の活用
      • 一般社団法人家族信託普及協会『家族信託活用事例集』(2023年版)を参考に、公正証書遺言で株式の承継先を明確化
      • 家族信託を活用して、生前からスムーズな資産管理の移行を実現

6. 実践の進め方と準備:今すぐ始めるアクション

中小企業基盤整備機構『事業承継支援マニュアル』(2023年版)や筆者の実務経験に基づき、以下の具体的アクションプランを実践することを推奨します。

事業承継の段階的プロセスフローチャート

ステップ1: 現状分析(今すぐ)

  • 株主構成の確認と整理
  • 自社株評価の試算
  • 財務状況の精査
  • 事業承継税制の適用可能性検討
  • 後継者候補のリストアップ
  • 緊急時対応マニュアルの作成

ステップ2: 方針決定(3〜6ヶ月以内)

  • 後継者選定の意思決定
  • 承継方法の決定(親族内/従業員/M&A)
  • 専門家チームの構築
  • タイムスケジュールの策定
  • 後継者育成計画の立案
  • 家族会議/幹部会議での共有

ステップ3: 準備・実行(1〜3年)

  • 後継者の段階的な育成・OJT
  • 株式移転計画の実行
  • 税務対策の実施
  • 法的書類の整備(遺言書等)
  • 組織体制の整備
  • マニュアル化・標準化の推進

ステップ4: 承継実行(3〜5年)

  • 代表権の移行
  • 対外的な発表・周知
  • 金融機関・取引先への説明
  • 権限の完全移譲
  • 各種契約の名義変更
  • 従業員への丁寧な説明

ステップ5: フォローアップ(承継後1〜3年)

  • 定期的なレビュー会議
  • 前経営者のサポート体制
  • 事業戦略の再構築
  • 組織体制の適宜調整
  • 新たな経営課題への対応
  • 外部環境変化への対応策

※ 事業承継は「イベント」ではなく「プロセス」です。各ステップを計画的に進めることで、
承継リスクを最小化し、円滑な事業移行を実現できます。

【時間軸で考える実践プラン】

  1. 【今すぐ】自社の承継・相続現状の棚卸し
    • 株主構成の整理(名義株、実質所有者の確認)
    • 事業価値および相続税の試算(税理士に依頼)
    • 「有事時の対応マニュアル」作成(緊急連絡先、重要書類の保管場所等)
  2. 【3ヶ月以内】後継者候補との方針確認と対話
    • 承継意思の明確化と期待値のすり合わせ
    • 後継者育成プランの骨子作成
    • 家族会議または幹部会議を定例化(最低半年に1回)
  3. 【6ヶ月以内】専門家チームの構築
    • 税務:事業承継税制に詳しい税理士
    • 法務:中小企業のM&A・承継実績のある弁護士
    • 財務:事業承継融資制度に精通した金融機関担当者
    • M&A:必要に応じたアドバイザーの選定
  4. 【1年以内】株式・資産承継計画の作成
    • 株式移転の時期、方法、税務影響のシミュレーション
    • 不動産や知的財産などの承継方針の明確化
    • 特例事業承継税制の活用検討(特例措置は2027年3月末まで)
  5. 【継続的に】ステークホルダーとの対話・説明の実施
    • 従業員への定期情報共有と不安解消
    • 重要取引先への事前説明
    • 金融機関への事業・承継計画の共有

【実務支援ツールの活用】

以下の無料ダウンロード資料を活用することで、現状把握や計画策定が効率化されます。

  1. 事業承継準備度チェックシート(PDF)
    • 自社の準備状況を30項目でセルフチェック
    • 課題の可視化と優先順位の決定が可能
  2. 後継者育成計画テンプレート(Excel)
    • 5年間の育成ロードマップ
    • 部門別経験計画と段階的な権限委譲ステップ
  3. 事業承継時の税務シミュレーター(Excel)
    • 基本情報の入力で概算相続税額を試算
    • 特例措置の効果を数値で把握

※各ツールは当社ウェブサイトよりダウンロード可能です。

【公的支援制度の活用】

7. まとめ:事業承継成功の重要ポイント

早期着手が最大の成功要因:準備開始が5年以上の企業は成功率約80%(中小企業庁『事業承継ガイドライン』2022・2023年版)

対話の継続がカギ:後継者、従業員、家族間の定期対話が感情的トラブルを防止

専門家チームの早期構築:税理士、弁護士、M&Aアドバイザー等の連携が計画の信頼性を高める

計画の複線化:予期せぬ事態に備え、バックアッププラン(プランB)の策定が必要

段階的な権限移譲:後継者の育成と経験積みを通じ、計画的に権限を委譲する

業種・規模に応じた戦略調整:自社の特性に応じ、最適な承継手法を選定

法的・税務対策の徹底:遺言書、株式移転計画、契約整備などの法務・税務的準備を欠かさない

8. チェックリスト:事業承継準備度の自己診断

以下のチェックリストを活用して、あなたの会社の事業承継準備状況を自己診断してください。各項目で「はい」のチェックが多いほど、準備が着実に進んでいます。

事業承継準備度の5分野診断

基本情報の整理
後継者対策
ステークホルダー対策
税務・法務対策
リスク管理

診断分野 評価(1〜5)
基本情報の整理 4
後継者対策 4
ステークホルダー対策 3
税務・法務対策 2
リスク管理 3

診断の活用方法

各分野の評価が低い項目から優先的に対策を講じることで、効率的な準備が可能です。

特に、すべての分野で3以上を目指すことが、円滑な事業承継の基盤となります。

※ 上記は一般的な準備度の例です。以下のチェックリストで自社の状況を診断し、
各分野の得点を1〜5で評価してレーダーチャート化すると、強みと弱みが可視化されます。

【基本情報の整理】

株主構成および自社株評価額の把握

最新の財務状況(実態貸借対照表含む)の整理

経営者個人の資産・負債状況の明確化

重要契約書・権利書類の保管場所の共有

【後継者対策】

具体的な後継者候補の選定

後継者育成プランの策定

段階的な権限委譲の実施

後継者と現経営者の役割分担の明確化

【ステークホルダー対策】

家族間での事業承継に関するオープンな対話の実施

従業員への承継方針の説明

金融機関への事業承継計画の共有

重要取引先との関係構築

【税務・法務対策】

相続税・贈与税の試算と対策実施

特例事業承継税制の活用検討

公正証書遺言の作成および定期見直し

事業用資産と非事業用資産の切り分け検討

【リスク管理】

経営者に万一の事態が発生した場合の対応マニュアルの整備

複数の事業承継シナリオの策定

事業承継専門家チームの組成

承継後3〜5年の事業計画の策定

9. 免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に対する具体的なアドバイスを行うものではありません。事業承継は各企業の状況により最適な対策が異なりますので、具体的な検討は税理士、弁護士、M&Aアドバイザーなどの専門家にご相談ください。

また、事例および統計データは、筆者が関与した複数の相談事例や公的資料に基づいていますが、各企業の実情と異なる場合があります。

本記事は2023年12月時点の法制度・税制に基づいています。今後の法改正等により内容が変更される可能性がありますので、常に最新情報をご確認ください。

参考文献・参考情報

  1. 中小企業庁 (2022) 『事業承継ガイドライン』2022年度改訂版
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2022/220325shoukei.html
  2. 中小企業庁 (2023) 『中小企業の事業承継をサポートします!~事業承継税制(特例措置)のご案内~』2023年4月改訂版
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2023/230428shoukei_zeisei.pdf
  3. 中小企業庁 (2023) 『2023年版中小企業白書』
    https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2023/
  4. 中小企業基盤整備機構 (2022) 『事業承継実態調査報告書』2022年3月発行
    https://www.smrj.go.jp/research_case/research/questionnaire/frr94k000000prnh-att/houkokusyo.pdf
  5. 中小企業基盤整備機構 (2022) 『中小企業経営者の引退に関する実態調査』2022年3月
    https://www.smrj.go.jp/research_case/research/questionnaire/
  6. 中小企業基盤整備機構 (2023) 『事業承継支援マニュアル』2023年版
    https://www.smrj.go.jp/tool/supporter/succession/index.html
  7. 帝国データバンク (2023) 『2023年度全国企業倒産・休廃業・解散動向調査』
    https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/
  8. 帝国データバンク (2023) 『事業承継に関する企業意識調査2023』
    https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/
  9. 東京商工リサーチ (2023) 『事業承継に関する企業の実態調査2023』
    https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/
  10. 日本M&Aセンター (2023) 『ITサービス業界M&A動向調査2023』
    https://www.nihon-ma.co.jp/report/
  11. 商工中金 (2023) 『中小企業の事業承継に関する調査2023』
    https://www.shokochukin.co.jp/report/
  12. 法務省民事局 (2022) 『商事法務に関する実態調査』2022年版
  13. 法務省 (2023) 『遺言の検認等に関する調査2023』
  14. 株式会社レコフデータ (2023) 「2023年上半期のM&A動向調査」
  15. 佐山展生 (2021) 『M&Aと事業承継のすべて』日経BP社
  16. 税理士法人レガシィ (2022) 『自社株評価引下げ対策ハンドブック』2022年版
  17. 一般社団法人家族信託普及協会 (2023) 『家族信託活用事例集』2023年版
  18. 弁護士法人経営承継サポート (2023) 『事業承継の法的課題と対応策』2023年版